[簿記3級]簿記3級に必要な基礎の基礎

簿記3級の壁

3級を取得したいので、私個人の経験教えてくれ等と言われたのですが、「なぜ貴様に!」等と思いつつ、たった一人の為に教えるのは勿体無いので少しづつ経験談を公開します。




どちらかと言うと既に何らかの会計・経理事務をしている方向けになってしまうかも知れません。なので、学生の方はまだ会計業務のイメージが湧かないかも知れません。

私の場合は、社内システムで会計処理アプリケーションに携わった経験の中で会計の仕組みを学習しました。
日常業務も細く把握して、システム要件を完成させる為に簿記の学習は不可欠でした。

一応2級までは学習しましたが、取得(受験)したのは3級のみですので偉そうな事は言えません。
ただ、参考書等よりもう少し現場をイメージしたり、試験対策向けに書いておこうと思います。

簿記とは?

まぁ数ある参考書等で言われている通りです。

取引を"帳簿に記録する"略して簿記と。
会社の経営状態を知る上で必要不可欠な作業です。

個人の家でも家計簿やお小遣い帳を起票してお金を管理している人もいると思いますが、そんな感じです。(それらは単式簿記と言うらしい。)

毎営業日で発生するお金の流れを把握して、期末時点で集計/報告する事が簿記のゴール。

このゴール時に作成される物が貸借対照表と損益計算書と呼ばれる財務諸表です。

いきなりゴールの説明からとなりますが、この2つの財務諸表に辿り着くまでの細い作業が簿記の試験に出題されます。

貸借対照表とは

読み方は…たいしゃくたいしようひょう
英語表記だとB/S(Balance Sheet)

資産・負債・純資産と呼ばれる勘定の決算時点の金額を把握する表です。
企業の財務状態をオープンにする為のレポートです。

左側(借方)に資産、右側(貸方)に負債・純資産の各勘定が記載されますが、必ず借方/貸方の各合計が等しくなります。

借方/貸方の説明は別途やるとして、資産・負債・純資産とはなんでしょう?

資産とは

貸借対照表の左側(借方)に記載するお金や企業価値のある物(土地やビル、クルマやパソコン等)

簿記(会計)では以下の様に資産として定義されています。

流動資産

1年に現金化できるお金の事。
預貯金、現金や有価証券…etc

固定資産

土地・建物・パソコン・机や椅子など会社の備品などの目に見える有形固定資産と商標や特許等の使用でお金を払った場合は無形固定資産等。
どちらも減価償却する場合があります。

繰延資産

創立費・開業費・開発費・株式交付費・社債発行費の5つ。

これらは本来費用ですが、発生年度だけで費用とせずに複数年度で分割して費用に償却出来ます。

負債とは

借入金や買掛金(仕入れた商品の代金未払い分)等の将来支払が発生する未払い金

純資産とは

資本金や過去利益。

損益計算書とは

読み方は…そんえきけいさんひょう
英語だとP/L (Profit &Loss Statement)

期末までの1年間の費用と収益に明らかにして利益を把握する企業の成績表です。
会社がどれだけ利益を出しているか否かを判断する材料になります。

3級で出題されるのは勘定式と呼ばれる、左側(借方)に費用、右側(貸方)に収益が左右に記載された物になります。

収益 - 費用 = 期末純利益となり、貸借対照表の当期に出た純利益の額は同じになります。

最初の重要な所

2つの財務諸表作成は後程としますが、重要な事を。

勘定の
資産費用は左側(借方)
負債純資産収益は右側(貸方)

もう無条件で覚えて下さい。

これら5つの勘定は貸借対照表と損益計算書に記載する勘定ですが、仕訳を作成する時に左側(借方)と右側(貸方)のどちらに何の勘定科目が入るのかの前提となります。



…といろいろ書きましたが、自分が理解しやすい表現が書かれている物が有ればそちらを参考にしてください。

また、いろいろな企業のホームページなどに決算報告が公開されているので参考にしてみて下さい。
(勘定式損益計算書を掲載している企業は少ないかも知れません。)

簿記3級は算数が得意だから出来る訳では無いと思います。計算は電卓がありますから。
実務では、どちらかと言うとスプレッドシートの扱いに知識がある人の方が業務では重宝されています。

いずれにしても、取引内容を即座に仕訳の形に出来、各帳票に漏れる事無く管理出来る能力が必要と思います。


次は仕訳について


コメント